いつものtaanatsuです。 今日は、Electronの代替(に、なるであろう)Rust製の クロスプラットフォームデスクトップアプリケーション作成フレームワーク 「TAURI」で遊んでみましょう。 Electronに変わる、つまり、HTML/CSS/JavaScriptでUIを組めるというこ…
どうも、taanatsuです。 今回はよく使うサーバのファイルをチェックするコマンドをまとめます。 サーバで「ん?」ってなったときにサクッと使えるコマンドたちです。 それではやっていきましょうか。 ディスク容量をわかりやすく表示 サーバ全体の容量を表示…
こんにちは。いつものtaanatsuです。 今日はSpring bootにSudachiを入れてさっぱりさせていきたいと思います。 それではやっていきましょうか。 Spring bootの準備 Spring bootのプロジェクトはSpring Initializrを使うと楽に作れます。 ひとまず必要最小限…
いつものtaanatsuです。 GitHubのissueやPullRequestなどでmermaid記法が使えるようになっていますね! ↓ 使い方は簡単で、コードブロックの名前をmermaidにするだけです ```mermaid graph TD; A-->B; A-->C; B-->D; C-->D; ``` これ、IntelliJでも使えるよ…
taanatsuです。 IntelliJをアップデートしたら、PHPのプロジェクトのProjectツリーに、そのクラスファイルのメソッド一覧が表示されるようになりましたね。 今回はこれが(ワタシ的に)邪魔なので非表示にする方法を紹介したいと思います。 それではやってい…
taanatsuです。 IntelliJ開発環境でJavaでローカル変数を作る際によく利用する「.var」。 これをしたときに変数にfinalを自動付与する設定が……新しいバージョンから消えていました。 それを復活させる方法を共有します。 IngtelliJの設定から、 Editor -> Co…
前置き おはこんばんにちは! Nim言語大好きな人です。 前回、無理やりPHPでMeCabを動かしました。 なので今回は無理やりNimでMeCabを動かしていこうと思います! MeCabの導入などは、以前の「PHPを使って形態素解析と文章の類似度を出してみる」をご覧くだ…
ご無沙汰しております。 taanatsuです。 今回は珍しくPHPの記事を書いていこうと思います。 ExciteといえばPHPですからね!しらんけど。 形態素解析 皆さんは「形態素解析」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか? 機械学習だ!AIだ!と騒がれる昨…
はじめに ダイクストラ法というものをご存知でしょうか? ざっくりいうと、目的地までの最短コースを探すときに使うアルゴリズムの一つです。 それを性懲りもなくNimで実装してみましょう。 ダイクストラ法 以下のサイト様がわかりやすいかと思います。 http…
今回のあらすじ 前回の記事、「Nim言語を使って簡単に文章の類似度を計算してみる」の続きになります。 今回は文章の類似度を計算するGUIアプリケーションに挑戦していきます。 NiGUI NiGUIは「cross-platform desktop GUI toolkit」ということで、 Windows,…
皆さんは「Nim」という言語をご存知でしょうか? Nimは「Pythonをブラッシュアップして、秘伝の悪魔のタレをかけたような感じ」と比喩されるような言語です。 そしてNimはC言語などにコンパイルされ、C言語などのコンパイラを使ってバイナリにコンパイルされ…
はじめましてtaanatsuです よろしくお願いいたします。 初記事ということで、今回はWebPush機能を作っていこうと思います。 それでは、やっていきましょうか。 流れ Push通知を許可するかの確認用リンク作成 manifest.jsonの作成 サービスワーカー用のJavaSc…