GitHub ActionsでDockerfile内からアクセスキーなしでAWS S3を操作する

AWS

こんにちは。 エキサイトの宮西です。 Advent Calendarの季節が今年もやってきました。 昨年同様、エキサイトホールディングス Advent Calendarで毎日投稿される予定です。お楽しみにー。 qiita.com 第一回目は、AWSのIAMロール(AssumeRole)のTipsを書いて…

オンプレからAWSリソースへ安全にアクセスする

エキサイトの宮西です。 こちらは エキサイトホールディングス Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 qiita.com はじめに オンプレとクラウドのハイブリッド環境でシステムを運用していると、外部アプリケーションからAWSリソースを操作することが多々あ…

EC2をCloudFormationとAnsibleで構成管理する

エキサイト株式会社のみーです。 最近はコンテナばかり触っていますが、要件によってはEC2の非コンテナ環境で構築しなければいけないこともあると思います。そういう時に出てくるのが、構成管理どうしよう、という悩み。 ヘルパースクリプトを活用する AWSに…

AWS Fault Injection Simulatorを使って障害を発生させる

エキサイト株式会社のみーです。 今年の3月より利用可能となったAWS Fault Injection Simulator、FISを使ってフォールトインジェクション実験をしてみました。 aws.amazon.com いわゆるカオスエンジニアリングです。フォールトインジェクション実験をするツ…

RDS for Oracleのバックアップ戦略

エキサイト株式会社のみーです。 RDSインスタンスのバックアップを実施するには、RDSの標準機能を使う方法だけでなく、AWS Backupを使う方法も用意されています。 要件に合わせて適切な選択をしていきましょう。 なお、以下の内容はRDS for Oracleを前提とし…

AWSとGitHub Actionsでデプロイをカイゼン

エキサイトのみーです。 アプリケーションのリリースサイクルを速めるためにも、デプロイの改善は重要な要素の1つだと考えています。 今回は、アプリケーションのコンテナ化に際してデプロイをどのように改善させたのか、について紹介します。 これまで オン…