初めまして、Red Hat大好きエキサイト株式会社の中尾です。
趣味でquarkusを使っていこうと思うので、その記録を残そうと思います。
quarkus cliは使いません。
まずは環境作りです。
quarkusでbuildツールgradleを使おうと思います。 mvnよりもgradleのほうが柔軟なので、、、(宗教戦争ありそうですが。)
- mvnインストール
インストールするんかい!!って疑問あるかもしれないですが、quarkus自体を入れる最初の儀式です。
brewで入れてください。
brew install maven
- 初期構築
mvn使って構築します。 buildToolにgradleを指定すると、gradle使えます。
mvn io.quarkus.platform:quarkus-maven-plugin:2.5.1.Final:create \ -DprojectGroupId=quarkus \ -DprojectArtifactId=hobby \ -DprojectVersion=v1.0.0 \ -DclassName="org.my.hobby.Resource" \ -Dextensions="resteasy,resteasy-jackson" \ -DbuildTool=gradle
- 起動
./gradlew --console=plain quarkusDev
- localhostにアクセス
開きました!嬉しい嬉しい!
次回、必要そうなツールを入れるに移動します。
最後に、弊社では採用もバシバシ実施しているので興味のあるかたがいましたらご応募ください。
www.wantedly.com
Advent Calendar 2021を引き続き楽しんでいただけると嬉しいです。