Exciteのインターンの内容と学んだこと

はじめに

2025年8月から1ヶ月間インターンに参加させていただきましたねぎみかんです。 今回は、インターンで学んだ事を紹介します。

自己紹介

自分は情報系の学部3年生で、研究室が決まったばかりなので、何を研究するかは未定ですが、研究室としては、防災に関係するWebサイトを運営して研究してることが多いです。 中学生終わり〜高校初めの頃から独学でプログラミングをしており、制作したものをgithub pagesにちょこちょこ上げています。 アルバイトでは、大学1~2年生の頃にほぼ1人でフリマサイトのようなものを制作していました。

leekmikan.github.io

初めてのMacOSの本格的な使用

Life&Wellness事業部では、Macメインで開発しているので、普段Windowsを使っている自分ですが、Macを借りてインターンを進めてきました。 大変だったことは、Windowsとの操作の違いが多いというところです。CtrlとCommandが置き換わる、文字の変換方法が少し違う、というところは自力で見つけて覚えられたのですが、アプリケーションのインストール方法がかなり違って、Windowsのようにインストーラーを実行して設定して終了ではなく、実行後にイメージファイルをアプリケーションフォルダに入れないとインストールが完了しません。このことに気付かず、アプリケーションがうまく動かないといった問題が発生し、メンターの方に助けてもらいました。

バッチ管理ツール

このインターンで初めて大規模なプロジェクトファイルを触ったので、どのファイルをさわれば良いのか分からず、メンターの方の説明を聞きながら、目的のファイルを探し出して修正しました。

「バッチ管理ツール」とは、占い師のプロフィールに付くラベルのようなものであるバッチの付与状況を変更するものです。

元々、管理ツールからバッチ管理を選択すると、「おすすめバッチ/エキサイト」電話占いに移動するのがデフォルトになるのですが、それだとサービスの種類を変更した後にバッチの種類を変更した際もエキサイト占いに飛んでしまい、操作数が多くなるため、何か使える変数(キー)がないか、foreach文を一時的に書いて探し出し、最終的に次のようなコードを書きました。

<li{if $page_info.category.L === 'Badge'} class="active dropdown"{/if}>
    <a class="fixedlinkcolor" data-toggle="dropdown">
        {if $page_info.category.M === 'Recommend'}おすすめバッチ管理
        {elseif $page_info.category.M === 'Comeback'}復帰バッチ管理
        {else}バッチ管理{/if}
       <span class="caret"></span></a>
    <ul class="dropdown-menu" role="menu" aria-labelledby="dLabel">
        <li><a href="{$config.info.top_url}badge/recommend/{if $page_info.category.L === 'Badge' && $page_info.category.S !== 'Index'}{$page_info.category.S}{/if}">おすすめバッチ</a></li>
        <li><a href="{$config.info.top_url}badge/comeback/{if $page_info.category.L === 'Badge' && $page_info.category.S !== 'Index'}{$page_info.category.S}{/if}">復帰バッチ</a></li>
    </ul>
</li>

これによって、バッチの種類を変更してもサービスが勝手に変更されないかつ、タブの名前が現在選択しているバッチの名前になるので、便利でわかりやすいUIになりました。

クーポン詳細ページ

2つ目に行なった業務で、複数のサービスに存在するクーポンの詳細ページで、クーポンの説明欄に書いてあるページ内リンクに触れても反応しないという問題を修正しました。

また、動作に直接的な影響はなかったものの、リンククリック時にエラーが発生していたので、ついでに該当のJavaScriptを見つけ出し、修正しました。

失敗談

インターン中にいくつか失敗をしてしまったのですが、そのうちの2つを紹介します。

ステージの上げ間違い

ステージにデプロイするにはまず、プルリクエストをし、レビュワーからレビューをしてもらいます。その後、Slack上の表に使用したいサーバーの欄に記名し、github上から指定の環境にデプロイします。この時に、自分はstageに記名したのにも関わらず、間違えてもう1つのステージであるstage2にデプロイしてしまったことがありました。

stage2には使用者がいたため、報連相を意識し、すぐに相手に謝罪した後、デプロイし直すようにお願いすることで解決しました。

日程の調整ミス

現在のアルバイトでは、各地から集まった自販機のお金を記録するのですが、気温が上がるにつれ勤務時間が増えことが原因で、インターンとの合計労働時間が想定よりも多くなってしまいました。なので、メンターの方と人事にお願いし、バイトとインターン共に多い週に1日休みに追加しました。インターン開始前に予測出来なくはなかったので、時間管理不足だと反省しました。

インターンで学んだこと

今回のインターンで学んだことは、数えきれないほどありますが、開発〜プルリク〜レビュー〜リリースまでの流れを体験できたこと。現場のエンジニアの方や人事の方などと連絡をとる場面がたくさんあったので、自分の弱みであるコミュニケーション能力が改善されたことの2つが特に大きい学びだと感じました。

最後に

メンターの方を中心にエンジニアの方には、分からないことを尋ねるとすぐ(ほぼ数分以内)に返してくれたり対応してくれた事について。人事の方には、2回あった面談での自己分析と振り返りの際に丁寧に寄り添ってくれた事について感謝します。

本当にありがとうございました!