はじめに
はじめまして!10月から Booost!!! Excite Internship 2025 に参加しておりました、大澤と申します。1ヶ月間の就業型インターンでの学びや振り返りをブログ形式まとめてみました!
自己紹介
外国語大学に通っている学部3年の大澤です。大学は情報系ではないですが、趣味でプログラミングをかれこれ10年ほどしており、大学在学中にも留学先でWeb開発を学んでおりました。
就業型インターンの経験はExciteさんが2社目で、今回は特に「チーム開発におけるソフトスキルの向上」を意識して臨みました。 前回のインターンでは、自分の中で「ソフトスキルやコミュニケーション面」に課題を感じていたため、この機会を“技術力の向上”だけでなく、“チームで成果を出すための働き方を見つける場”として位置づけていました。
業務内容
配属先は SaaS事業部 FanGrowthチーム で、フロントエンドのリファクタリング業務を担当しました。
具体的には、Nuxtで構築されていた共催募集ページをReact環境へ載せ替えるタスクです。 単なる移植ではなく、デザイン刷新も伴うため、Figmaで共有された新デザインをもとに既存のReactコードベースの方針を踏襲しながら実装しました。
また、Nuxt側の機能や仕様を引き継ぐ必要があるため、Figma上で不明点がある箇所や仕様の曖昧な部分は、積極的にデザイナーさんやメンターの方と連携して確認を進めました。 以前の自分なら「非同期コミュニケーションだから後回しにしよう」と考えていたかもしれませんが、今回は「聞くことでチーム全体の生産性が上がるか」「後々聞かないとお互いの問題になりうるか」といった観点を意識し、早めの確認を徹底しました。
学び①:ソフトスキル・コミュニケーション面での成長
この1ヶ月で最も大きく変わったのは、「質問や相談に対する心理的ハードルが下がったこと」です。 以前は“迷惑をかけたくない”や“自分のタスクだから一人で頑張らなくては”という意識が先立っていましたが、今では「チームの成果を最大化するための行動」として自然にコミュニケーションを取れるようになったと感じています。
特に意識していたのは以下のようなことです:
- 聞くことでチーム全体の生産性が上がるかを考える
- タスクの後続工程や影響範囲を逆算して早めに確認する
- 同期/非同期コミュニケーションに関係なくスピード感をもって進める
そして今回は、「ただ聞けるようになる」だけではなく、“どういう時に聞くのがチームにとって良いのか”という判断を自分の中で少しずつ仕組み化することができたと思います。 たとえば、「これを今聞くことでチームの生産性が上がるか」とか、「ここで声をあげておくことで、後々のトラブルや認識ズレを防げるかもしれない」といった具合です。 作って終わりの個人開発ではないため、違和感や疑問をそのままにせずチームに言語化して共有することで、後の工程の手戻りや自分の作業効率を守れる場面も合ったのではないかと感じています。
もちろん、分からないことを全部を逐一聞く必要はありませんし、開発の暗黙のルールや優先度、タイミングの感覚――いわゆる“チームのよしな”――は最初は難しかったですが、最初のうちは意識的に少し多めに聞くことによって、その中で“どこまでが聞くべきラインか”などを体感的に掴んでいくことができました。 結果として、「聞くことに対しての抵抗」がなくなり、チームの生産性を高めるために必要なコミュニケーションだと自然に捉え・考えられるようになったことが、今回一番大きな変化だったと思います。
学び②:AIを活用した開発フローの最適化
もう一つの学びは、AIを組み込んだ開発ワークフローの確立です。 特に CursorのPlanモード と Figma MCP を活用した設計・実装支援が非常に効果的でした。
以下が自分が実際に行っていた流れです:
- Nuxt版のレポジトリで関連する機能・仕様・型情報をPlanモードでMarkdownとしてなるべく詳細に出力させる
- React版のレポジトリで、同じくPlanモードを有効にし、対応するFigmaリンクを提示
- 「既存コードベースの構造を踏襲する」「共通コンポーネントを優先して使用する」などの条件、実際に参考になる既存実装やコンポーネントを詳細に明記
- Nuxt側の仕様書を参考として貼り付け、APIや型は共通である旨を伝える
- フェーズを「UI実装」と「ビジネスロジック実装」に分け、まずUIから着手
このようにAIと壁打ちしながら仕様を固め、「Build」ボタンで実装開始→自分が微修正→確認という流れで効率的に進めることができました。 もちろん完璧に一発で仕上がるわけではありませんが、ベースの構築をAIに任せることで、より重要な部分(UIの細部調整やデザイン意図の理解)に集中できたのが大きな収穫です。
また、インターンの後半からは Figma MCP の活用を本格化させ、プロンプトの改善やAIとの対話方法の最適化にも挑戦し、出戻りややり直しが実際に減った感覚がありました。 AIをアシスタントとしてではなく、開発の一員としてともに考える存在として扱うことで、単なる効率化にとどまらず、より構造的に開発を進められるようになったと考えています。
今後は個人開発でも継続的に MCP や AIエージェント、git worktree などを活用して、並行開発フローをさらに発展させ自分なりのワークフローを見つけていきたいです。
おわりに
今回のインターンでは、技術的にもコミュニケーション的にも多くの学びを得ました。
チームのみなさま、メンターを担当してくださった社員の方々、質問にも丁寧に答えてくださり、チーム全体が温かく支え合う雰囲気の中で安心して挑戦できました。 1ヶ月という短い期間でしたが、自分の課題を明確に捉え、次の成長につながる手応えを感じられた時間でした。
大変お世話になりました。とても充実した、楽しい1ヶ月でした!